ビルメン未経験者の転職活動

工場設備管理はきつい?3Kって本当?リアルな仕事内容を経験者が解説

工場 設備管理 きつい

工場の設備管理はきついって本当?

  • 工場の設備管理の仕事内容は?
  • 一般的なビルメンの仕事と何が違う?
  • 工場設備管理はきつくて危険で汚い?

工場設備管理とは、工場に設置してある設備や機械の管理やメンテナンスを行う仕事です。

設備管理というとビルメンをイメージする方も多いかもしれませんが、

より専門的な設備や機械を扱う工場での仕事は、ビルメンの仕事とは大きく異なります

そのため、「ビルメンのように比較的楽な仕事」というイメージを持っていると、

いざ働き始めてから困惑することもあるでしょう。

この記事では、工場設備管理の仕事内容や、工場設備管理がきついと言われる理由などについて解説します。

工場の設備管理への転職を検討している方は、参考にしてみてください。

ad↑

工場の設備管理の仕事は何?主な業務を紹介

工場 設備管理 きつい

工場の設備管理の仕事内容とは?

設備管理の仕事は、設備の日常点検や整備など非常に幅広いです。

工場の設備管理の仕事は、

  • 生産設備のメンテナンス
  • 電力設備の管理
  • 冷凍設備やボイラ、排水設備などの管理

などと多岐に渡ります。

一般的なビルメンの場合、点検や巡視など誰でもできる仕事が中心であり、担当する分野が分けられるようなことはほとんどありません。

一方、設備管理では、ビルメンよりも設備の修理などに関する多くの知識や技術が求められます。

そのため、職場内に各分野のスペシャリストがいて、一緒に協力して業務を進めるというケースが基本です。

ここからは、前述した工場設備管理の主要な仕事内容について紹介します。

生産設備のメンテナンス

まず大きな仕事となるのが、生産設備のメンテナンスです。

工場において、商品の生産は最優先事項です。

生産設備に異常があれば商品を作ることはできないため、メンテナンスはとても重要な仕事となります。

設備管理では、生産設備に特化した保全員が、製造担当者と連携して業務を進めます。

異常がなければ定期整備や新設備の導入準備などに移りますが、

設備に異常があった場合、直ちに現場で修理を行わなければなりません。

電力設備の管理

工場設備管理の二つ目が、電力設備の管理です。

電力設備には強力な電気が流れており、とても危険です。

そのため、外観検査以外の業務は専門知識を持った保全員が対応します。

電力設備管理の仕事に納期はありません。

絶対に電力供給を途絶えさせないことが何より重要です。

電力設備管理に携わる保全員は日常巡視などで現場に出ていることが多いですが、

経験を積んだ人は使用電力の管理などの業務で事務所にいる場合もあります。

冷凍設備やボイラ、排水設備などの管理

冷凍設備やボイラ、排水設備などの管理も、工場の設備管理の重要な仕事です。

これらの設備は工場の基盤になるものです。

そのため、電力設備と同様に冷水や蒸気などの供給を途絶えさせないことが求められます。

主な業務は日常巡回と定期整備です。

また、日常巡回にて必要性があると判断された場合、不定期整備も行います。

工場が広い場合には、日常巡回に多くの人員を割く必要があるため、自社だけでなく協力業者に依頼することも少なくありません。

毎日欠かさず計画通りの点検をすること、生産が止まっている間に整備を終わらせることが、このような設備管理の業務の納期となります。

ad→

工場の設備管理の仕事はこんなところがつらい…

工場 設備管理 きつい

工場の設備管理の仕事はなにが大変?

突発での異常に対応しないといけない

設備管理は、生産を支えるための部署であり、異常が起こった際には最優先で対応する必要があります。

特に24時間稼働の工場の場合は、異常があれば深夜だろうと早朝だろうと迅速に対処しなければなりません。

そのため、通常の日勤とは違って設備の状態を頭に入れて、緊急連絡時に状況を理解できるようにしておくことが求められます。

突発のトラブルを想定すると、業務時間外も気が抜けないというのが本音です。

24時間監視する必要がある

設備が異常を起こした際に初動対応や担当者への連絡をするため、工場では24時間の監視が行われていることがあります。

24時間監視の業務を行うのは宿直が中心です。

異常を知らせる警報が鳴った際、マニュアルに基づいて担当者への連絡や経過観察などを判断します。

特に忙しい業務ではありませんが、やはり夜間も監視を続けることは楽とは言えません。

ただし、最近はIT化や設備の信頼性が上がっているので、経過観察となるケースがほとんどです。

業務の専門性も低いので、協力業者に依頼する工場も多く見られます。

いわゆる3K(きつい・汚い・危険)がそろっている

工場の設備管理は、いわゆる3K(きつい汚い危険)がそろった職場と言えます。

設備が異常を起こした場合には、徹底的に調査をして原因を明らかにしなければなりません。

場合によっては、天井裏や地下水槽、高所や充電部周辺などの危険な場所を確認することもあります。

このような場所は清掃や一般従業員向けの安全措置がされていないことが多く、

危険なうえに汚い、きついと、3Kがそろってしまうのです。

ただし、素人がこのような危険な場所に行くことは事故のリスクが高いので、

一定の専門性を持った人だけが確認できるようにルールが決められています

ad↓

-ビルメン未経験者の転職活動

© 2023 ビルメン転職の王道